弾抜き生物メタ!出血生物の紹介

ARK

前回紹介した弾抜き生物は野生個体ならまだしもHP変異が進んだ個体だと最強ギガノトであっても倒すのに数分はかかります
そのような体力化け物のメタとしてARKには出血という割合ダメージを与える状態異常が存在します
今回はその出血攻撃を使える生物を5種紹介していきます

※この記事は投稿時(2023/10/18)の情報であり、今後のバージョン、ASAでは大きく異なる場合があります

出血とは

最大体力に対する一定割合のダメージを一定時間中に与える状態異常
弾抜き生物はもちろん同じく多くの体力を持つテイムされた各種タイタンやドードーレックスにも非常に有効
一度の攻撃による弾抜き生物へのダメージ量は破格で、50万のHPを持つバシロサウルスにティラコレオで一噛みするだけで25000のダメージを与えることができる
デイノニクスを除き、出血状態は対象の装甲やダメージカットを無視し、単一の種で重複することはない(ティラコレオ×2=重複しない、ティラコレオ+カルノタウルス=重複する)

出血生物とは

文字通り出血攻撃を持つ生物の総称
出血の割合や時間は生物によって異なり、中には特定条件下でのみ出血攻撃が可能な生物もいる
出血生物の最大の強みは野生個体であっても出血の効果は変異個体と変わらないこと(つまりは野生テイムのティラコレオでも体力15万越えのステゴを倒せる)
最低限、タレットと野生テイムでも出血生物さえあれば洞窟内拠点の防衛はなんとかなる

よく使われる出血生物の紹介

すでに何度か名前が出てますがよく使われている出血生物のご紹介
出血生物は全部で7種類いますが、その中でもよく使われるのは出血発動条件のない生物です

ティラコレオ

レッドウッドに進出すると突然空から降ってきて騎乗解除してくる厄介な木登り虎
出血能力は5秒間で5%のダメージ

長所

  • 機動力が抜群で崖のぼりやジャンプといった立体的な移動も可能
  • 出血能力が優秀で、どんな生物であっても100秒で処理できる
  • サイズが小さく、洞窟内でも比較的自由に移動が可能
  • HP個体値の伸びがよく、変異が進むと相当堅くなる
  • 水中の移動速度も意外と速い

短所

  • サイズが小さいのでピックされやすい(特にブラッドストーカーに誘拐される)
  • アベレーションに持ち込み禁止

出血に関してはとりあえずティラコレオを用意しておけば大丈夫なほど優秀で汎用的な性能!

カルノタウルス

初心者を追っかけ回して頭突きしてくる手が小さすぎる恐竜
出血能力は10秒間で5%のダメージ

長所

  • 出血生物の中ではサイズが大きめでブラストにピックされない(騎乗者は誘拐される)
  • アベレーションに持ち込み可能

短所

  • 出血能力がティラコレオの半分で削り切るのに最低200秒かかる
  • 攻撃的にして敵を攻撃させても全然出血攻撃をしてくれないときがある
  • 基本ステータスが低く、変異が進まないうちは使いにくい

ティラコに比べると使いにくいので正直アベレーションくらいでしか使わない…

デイノニクス

バルゲロで追加された少し変わった出血攻撃を持つふさふさのラプトル
出血能力は攻撃力600%で最大で0.18%×7ヒットで5回までスタックする(つまり1ヒットで0.9%、最大スタックで4.5%と割合は少なめ)
なぜかボスに有効な上に持ち込みも可能なので単独でドラゴンαもクリアできる

長所

  • 特攻戦術でも使われるほどの速い移動速度と高い機動力
  • 卵が全然腐らないので有精卵を貯めやすく大量生産が可能
  • アベレーションに持ち込み可能

短所

  • 出血能力が対象のダメージカットや装甲によって軽減されてしまう
  • 小さいのでピックされやすい

使いやすいけど出血能力が微妙なのでやっぱり主な用途は特攻要員

メガロドン

実装当初は野生個体も出血攻撃を持っていたことから水中洞窟を攻略不可能にしていた巨大サメ
出血能力はティラコと同じく5秒間で5%のダメージ

長所

  • どんな敵も100秒で処理できる優秀な出血能力
  • 移動速度もそこそこで機動力もあるので水中生物の中では操作が簡単
  • 唯一の水中出血生物でバシロやイカなどの体力お化けに対する数少ない対抗手段
  • TEKサドルも装着可能なことから水中でREXのような役割も担えたりする

短所

  • イカに捕まると終わり(移動速度を上げまくって逃げ切れるようにするのがおすすめ)
  • 成長が遅く水中生物&妊娠タイプなのでブリーディングがとても面倒(テイムした方が楽なほど)

性能は良いんだけど自タレット範囲外で使うと簡単にイカに誘拐されてフカヒレにされる

(番外)アロサウルス

アイランドでの湧きが少なすぎてこいつの供物だけ一生貯まらん
出血能力は群れのリーダー時、10秒間で5%のダメージで鈍足効果付き

長所

  • 鈍足効果付きの出血

短所

  • 出血能力を使うためにアロサウルスを2体展開する必要がある

群れのリーダー時ってなに???ASAでの強化を期待しましょう

出血生物への対策

防衛の時には非常に頼りになる出血生物ですがレイドするときに相手取ると非常に厄介
ということで出血生物への対策をいくつか紹介します

ピック

出血生物は比較的サイズの小さい生物が多いのでブラストやワイバーンなどでのピックによる誘拐が有力な妨害になることが多い

出血生物

変異が進んだティラコレオは少し柔らかいパラケラくらいの耐久力があり、しゃがみポジションの奥に配置されているとオフラインでも弾抜き生物を簡単に処理されてしまい厄介極まりない
そんなときはこちらも出血生物を展開して相手の出血生物を相討ちにさせるという対策がある

ネットやグラップル

サイズが小さく、重量もそこまで高くないのでネットや重量グラップルによる足止めが有効な場合が多い
洞窟内ならそのまま火炎放射で騎乗者を燃やしたり、外ならギガなどで騎乗者ごと倒せばいい

総括

前回紹介した弾抜き生物の対策として、今回は出血生物を5種紹介してみましたがいかがでしたでしょうか
正直大抵の場面はティラコレオのみで十分なことが多いですが、前述したとおり出血は種類が異なると重複するので、異種の出血生物を使ってより早く弾抜き生物を処理してみるのも面白いと思います
記事作成の際に下調べはしていますが誤った情報などをがあればコメントにてご指摘お願いいたします

コメント

  1. ShinNuno より:

    非常に参考になります!